日誌 =世界のブラウザが縦書きになった理由=

2024/11 講演映像「もう一つのEPUB戦記」

文責:下川和男

2009/10 Hon.jpニュース(塩崎さん、落合さん時代)で、Open eBook Forum(OEBF、後出)がInternational Digital Publishing Forum(IDPF)という民間主導の組織で再開され「EPUB」フォーマットを知る。当時、海外情報を日本語で読めるのは、このサイトしかなかった。HTMLとCSSなので「筋が良い」と思い、OEBF同様、日本語化の検討を開始。

2009/11 日本電子出版協会(JEPA) EPUB研究会 発足

2009/12 仕様策定には英語力と技術力を併せ持つリーダーが必要なので、日本マイクロソフトCTOの加治佐さんに相談JLREQ策定メンバーでもある部下の阿南さんにお願いしたいと言ったら、阿南は管理職になり忙しいので、村田さんに聞いてみようかと言われビックリ。そんな大物に!と思ったが、後日、OKとの返事があり、村田さんと組むことに。

2010/02 EPUBの策定組織であるIDPFにJEPAが参加

    02/19 来日中のDAISY George Kerscherさん、Markus Gyllingさんと日本財団ビルで会い、EPUB日本語拡張について説明する。DAISY河村宏さん同席。策定責任者はMakoto Murataと伝え、Markusが驚く。George(その後、IDPFのPresidentに就任)は全盲で盲導犬を連れての来日。この場で、縦書き、ルビなど日本語組版を説明。欧米人からは奇妙で処理が面倒な「縦中横」は鞄から日本経済新聞を取り出し、赤丸を付けたら、1面だけで10個近くあり、多用されていることを理解してもらった。

     02/28 (村上) Webと電子書籍の日本語表示の改善のために

2010/03/26 (村田)ストックホルムでMarkus Gyllingと初めて会う。ISO/IEC SC34韓国・SC34中国の代表も 含めて、EPUBのアジア言語対応について懇談。 MarkusがRELAX NGNVDLのファンであることが分かった。 この時点で、EPUBのSC34での国際規格化も話題になる。

    (JEPA三瓶事務局長) 国立国会図書館(長尾真館長、電子情報部 中山部長)から調査予算200万円を確保。この資金で活動が活性化。

    (下川) Google、Amazon、Appleに電子出版フォーマットについてヒアリング。日本語拡張仕様は本社と調整する関係で「英文」にして欲しいとの要望があった。

    03/17 第1回 三省デジ懇 民主党政権だったので総務省、経産省、文科省が合同で出版物のデジタル化を推進することになり、懇談会が組織された。総務省 情報流通行政局 情報流通振興課 安藤課長松田統括補佐白石さんなどが担当。

    03/24 電書協 発足 出版社のデジタル化推進団体

 03/27 (下川)講談社(電書協会長会社)を訪問し、吉羽さん、吉澤さんに要求仕様の経緯や概要を説明。

2010/04

    04/01 (村田、井野口、高瀬) JEPA 14項目の要求仕様 Minimal Requirements on EPUB for Japanese Text Layout発表 

    04/06 IDPFから発表された新EPUB WGサイトで、JEPAの14項目の要求仕様が唯一参照される。

    04/07 (村田、井野口、高瀬) JEPAでEPUB日本語拡張説明会を開催。200名弱が参加。

    04/15 (下川) デジタル・ネットワーク社会における出版物の利活用の推進に関する懇談会 第1回 技術WTにて、電子出版フォーマットと EPUB、JepaX を発表。【10年以上前のWebサイトを公開し続けている総務省は素晴らしい】