時期 |
国際(W3C, IDPF, SC34など) |
国内 |
2009-11 |
|
日本電子出版協会(JEPA) EPUB研究会 発足
|
2010-02 |
EPUBの策定組織であるInternational Digital Publishing Forum(IDPF)にJEPAが参加
02.19 (下川) 来日中のDAISY George Kerscherさん、Markus Gyllingさんと日本財団ビルで会い、EPUB日本語拡張について説明する。DAISY河村さん同席。策定責任者はMakoto Murataと伝え、Gyillingさんが驚く! Kerscherさん(現在はIDPFのpresident)は全盲で盲導犬を連れての来日。 |
(下川) EPUB拡張仕様策定責任者の件 加治佐さんに相談し、村田さんを紹介される
02.28 (村上) Webと電子書籍の日本語表示の改善のために
|
2010-03 |
03.26 (村田)ストックホルムでMarkus Gyllingと初めて会う。SC34韓国・SC34中国の代表も
含めて、EPUBのアジア言語対応について話し合いながらビールを飲む。
MarkusがRELAX NGとNVDLのファンであることが分かった。
この時点で、EPUBのSC34での国際規格化も話題になる。
|
(JEPA三瓶) 国会図書館の副館長より支援を得て、調査予算を確保 資金を得て活動が活性化
(下川) Google、Amazon、Appleヒアリング
03.17 第1回 三省デジ懇 03.24 電書協 発足 |
2010-04 |
04.06 IDPFから発表された新EPUB WGの綱領から、JEPAの14項目の要求仕様が唯一参照される。 |
04.01 (村田、井野口、高瀬) JEPA 14項目の要求仕様
Minimal Requirements on EPUB for Japanese Text Layout発表
04.07 (村田、井野口、高瀬) JEPAEPUB日本語拡張説明会を開催
04.15 (下川) デジタル・ネットワーク社会における出版物の利活用の推進に関する懇談会 第1回 技術WTにて、電子出版フォーマットと EPUB、JepaX |
2010-05 |
05.03-04(村田) ソウルにてCJKワークショップ。EPUBのCJK対応拡張について村田が説明し、専用のサブグループを設立すること、そのリーダとして村田が就任することを打診する。
(村田) あらゆるチャネルを通じて、台湾のEPUB関係者に連絡をとる。 |
村上真雄さん、策定メンバーに参加 05.21 (村田) デジ懇 第4回 技術WTにてEPUBの日中韓対応拡張を目指して kzakzaさんブログ バックドア発言(7頁) |
2010-06 |
06.15-16 ニューヨークにて、EPUB WGの第一回の対面会議。EGLS(Enhancled Global
Language Support)サブグループが設立され、村田がそのリーダに就任する。 |
06.01 (村上、村田) EPUB仕様の日本語組版拡張を目指して(Version 0.8) 06.08 第2回 三省デジ懇 EPUB vs XMDF、ドットブック (4頁) 07.09 電流協 発足 |
2010-08 |
08.03-04 IDPF Enhanced Global Language Support sub-group(EGLS) 札幌会議
|
EPUB WT内でのグループ化が行えず、総務省への提案を断念 交換フォーマットなど6グループ |
2010-09 |
|
石井宏治さん 策定メンバ参加
09.25-10.04 (Fantasai、石井、村上ほか) 東京で集中検討し
CSS3 Writing Modes、CSS3 Text 策定
|
2010-10 |
10.05-07 IDPF EGLS 台湾会議
http://togetter.com/li/56780 http://togetter.com/li/57093
10.18-20 サンフランシスコにて、EPUB WGの第二回の対面会議。EGLS台湾会議の結論がほぼそのまま採用される。 |
8.3億-6億の残り分でEPUBを応札 |
2010-11 |
(Fantasai, 石井、藤沢) W3C TPAC会議 村上さんの感想 |
11.17 総務省 電子出版環境整備事業 「EPUB日本語拡張仕様策定」イースト、JEPA、アンテナハウス 支持を得て受託
11.21 (McCoy、村田、小林徳滋、井芹、下川) W3C村井先生と意見交換(CSS3仕様策定)
11.22 (McCoy、村田、小林龍生、石井、・・) EPUB紹介セミナー
|
2010-12 |
12.02 (Fantasai、石井、村上) W3C CSS Writing Modes Module Level 3の最初のWorking Draft WebKitが縦書きを実装しているらしい との情報が関係者に流れる |
|
2011-01 |
01.11-12 クパチーノ(木田さん)にてEPUB WGのwriting partyを開催し、EPUBにおいてどの範囲の
CSSを採用するかを決める。 |
01.19 (イースト) プレスリリース EPUB日本語拡張仕様策定により、ブラウザーでの縦書きが進行中
01.27 (加治佐、小林、藤沢、山本、・・) Unicode推進セミナー |
2011-02 |
02.01 (Fantasai、石井、村上) W3C CSS Writing Modes Module Level 3の二回目のWorking Draft |
02.18 EPUB3レビュー 02.23 第2回EPUB3レビュー |
2011-03 |
03.7-9 (Fantasai, 石井) W3C CSS WG 対面会議 Mountain View 03.10-12 (村田、小林龍生、木田、藤沢、高瀬、押山、柳、宮崎) EPUB台湾会議 Google Chrome 10 PC版、Mac版 日本語拡張仕様に対応 |
03.22 (村田、小林徳滋、高瀬、加藤、・・・) EPUB成果報告会 チュートリアル 実装ガイド 03.31 総務省 電子出版環境整備事業 |
2011-04 |
04.28 (Fantasai、石井、村上) W3C CSS Writing Modes Module Level 3の三回目のWorking Draft |
04.11 第3回EPUB3レビュー |
2011-05 |
05.23 IDPFがEPUB3のproposed specificationを公開
05.31 (Fantasai、石井、村上) W3C CSS Writing Modes Module Level 3の四回目のWorking Draft
05-31/06-01 (Fantasai、石井、村上) W3C CSS WG対面会議 京都 |
05.18 Line Grid検討会 05.30 (石井) 次世代電子出版とWeb 表現技術フォーラム(CSS)東京 (翌日、京都で開催)
|
2011-06 |
06.06-10 Apple World Wide Developer Conference(WWDC、San Francisco)
Mac OS X Lion、iOS5を発表 ともに最新WebKitが入るので日本語組版が実装される。 |
06.20(イースト) epubpack開始 |
2011-07
| 07.20 Mac OS X Lion 全世界でダウンロード販売を開始 07.21 Mac版、PC版Safari 5.1 日本語拡張仕様に対応 (Fantasai、石井) W3C CSS WG対面会議シアトル |
|
2011-08
| | 08.03(イースト)EPUB3コンテスト結果発表 |
2011-10
| 10.11 IDPF EPUB3.0仕様確定を発表 | 10.13(イースト) JBasic発表 |